Nanaco

あなたの海外生活はお任せあれ!

GUIDE | TikTok=抖音=で流行っている中国ネット用語

人気のショート動画配信アプリ「TikTok」(中国語名「抖音」)はトレンドメーカーです。ここで発信される作品がきっかけで流行語になる言葉も少なくありません。では、この1年間に一世風靡したキーワードにはどんなものがあるでしょうか。「KY語」の乗りで文字を見ただけでは想像がつかないものもあるかと思いますが、ぜひ使い方もマスターしてください。

 

もともと漫才の『文玩』という演目で使われたやり取り。それがTikTokで動画がアップロードされるや、たちまちホットな話題に。「盤」はもともと骨董マニアがクルミなどを手の中でぐるぐる回す動作ですが、「怼(duì)」(ディスる)の意味を持つことも。

 

 

英語の「Oh My God」または「Oh My Gosh」の頭文字です。評判が高い口紅のテスターとしても有名な李佳琪というブロガーがこの言葉を放つや、多くの消費者が購買意欲をかき立てられるという点では、最強のインフルエンサーと言えるのでしょう。

 

歴代最高の興行成績との呼び声も高い中国国産SF映画『流転の地球(流浪地球)』のシーンで出てくるセリフ。一方、交通管理局が北京作家協会メンバーが共同で編纂したスローガンの一つが「ドライバーの酒一滴が家族の二筋の涙」。

 

人気俳優ウー・ショウポー(呉秀波)と言えば浮気スキャンダルですっかり時の人。20歳下の女優との不倫、そして裁判沙汰が続くと、テレビ局はウー・ショウポーの姿の完全封殺のために毎晩夜を徹しての編集作業に携わったとか。

 

インフルエンサー「毛毛姉さん」が放つこの言葉は脳裏に焼き付くインパクトがあります。

「好嗨哦! 感覚人生已経到達了巓峰,感覚人生已経到達了高潮,好奪目! 好炫彩!」と続きます。ちなみに「炫彩」や「炫彩」は「キラキラとまばゆい」意味。

池にいる「錦鯉」が「ラッキーの象徴」と言われれば、さもありなんです。アリペイが「年度錦鯉活動」の呼称で抽選イベントを実施したのが昨年9月のことです。当選者はたった1人。以来、「錦鯉」は多くのネットユーザーが関心を寄せるキーワードとなっています。

 

【使い方】锦鲤本鲤(好運の御本尊)

 

 

もともと英語の「hardcore」を意味するこの言葉。ゲームプレイヤーの間で流行りだしたのがきっかけです。いまや「すごい、クールな、猛々しい、頑強な」等、さまざまなニュアンスで使われるようになりました。

 

【使い方】为非盟峰会“保驾护航”,这群中国工程师够硬核。

 

今年に入って登場したネット用語です。「羨ましい」という想いを込め、「微博」ではレモンの「表情包(ステッカー/スタンプパッケージ)」がこの言葉に充てがわれています。

 

脱脂粉乳の略ではありません。「粉(fěn)」とはファンのこと。諸般の事情である有名人のファンをやめることを指します。ちなみに「僵尸粉(jiāngshīfěn)=ミイラファン」と言ったら「偽フォロワー」のことです。

 

「杠精」も認知度が高いネット用語の一つで昨年に登場しました。「杠」「抬杠」は「口論する」という意味ですが、「杠精」となるといちゃもんを付けるような行為を指すでしょうか。いわば「へそまがり」ですね。

 

【使い方】

给“杠精”一个槽点,他能“杠”起整个地球。

(へそまがりに突っ込みどころを与えてしまうと、彼はその「屁理屈」を地球全体まで広げることができる)

「2018年流行語ランキング」もチェック!

 

いかがでしたでしょうか。WeChat(ウィチャット、微信)上でチャットのやり取りをする際には、こうしたセリフとともに「快闪店(kuàishǎn diàn)」で入手した「表情包(biǎo qíng bāo)」を添えて使うのが若者たちのコミュニケーションの流儀だといえそうです。

「表情包」には時事ニュースを伝える際に王毅外相のものまで登場しています。

 

 

その他、「2018年流行語」上位に選ばれた流行語には以下のものがあります。

 

・店小二(元々は飲食店などの給仕のこと。転じて、経済発展を促進し、会社に細やかなサービスを提供する政府部門や役人を指す)

・教科書式(教科書通りの、という意味。基準に則った行いとして肯定的な意味で使われる)

・官宣(オフィシャルの情報)

・確認過眼神(目を見るだけで相手の人間性などが分かる)

・退群(SNSのチャットグループから退出すること)

・仏系(日本の「仏男子」が由来で、競争と距離を置き自分の世界にこもる人を指す)

・巨嬰(大きな赤ん坊、つまり精神年齢が幼い大人のこと)

 

それにしてもどうしてこうも次から次へと新たな言葉が生まれては消えていくんでしょうね。そんなこと知るよしもないということでしたら「咱也不知道为啥,咱也不敢问。」という流行りたてホヤホヤのフレーズをチェックしておくのもよいでしょうね。