Nanaco

あなたの海外生活はお任せあれ!

今日のお題:ごみ分類&中国の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中国の“あるある”[Vol.5]

 

【今日のお題:ごみ分類&中国の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中国の“あるある”[Vol.5] 】“新しい日常”は「ポスト・コロナ時代」の“新常態(ニューニュートラル)”として定着していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び“古い日常”が戻ってくるのでしょうか―――。本連載では、外国人が時として違和感を持ちがちな中国の“あるある”をピックアップしながら、中国に関する「豆知識」を紹介していきます。

■うなぎ文とゴミ分別

 

 

「うなぎ文」という俗称で知られる構文をご存じでしょうか。レストラン等で「君は何を注文するんだ」と尋ねられた際、「僕はうなぎを注文するよ」というべきところを「僕はうなぎだ」と答えることが往々にしてあります。それがいつしか、言語学者によって「うなぎ文」と名付けられるようになったというのです

 

そんな「うなぎ文」に似たフレーズが、中国でホットな話題になったのは昨年夏のことです。「你是什么垃圾?ーーあなたは何ごみ?」ーーこのフレーズは文字通り人を罵る言葉として受け止めてはいけません。事の発端は昨年7月1日から施行された上海市生活ゴミ管理条例。ごみ分別を強制し、分別せずにごみを捨てた人には個人で最高200元、法人なら5万元の罰金が科されることになったことによります。

 

この条例が施行後、居住エリアに設置されたごみボックスの前には、「居住委員会」と呼ばれる行政機関のメンバーが住民のごみ捨ての状況を見回り、分別方法についてアドバイスを行うことになりました。その際に、「居住委員会」のメンバーが開口一番に発する言葉が「你是什么垃圾?」――「あなたは何ごみ?」だったのです。

■北京でもごみ分別の強制スタート

 

 

上海におけるゴミ分別についての詳細は、当微信公衆号「Heynanaco」でも疾風怒涛の強制ゴミ分別」というタイトルでレポートさせていただいていますので是非そちらもご覧いただけたらと思いますが、ごみ分別の強制化は昨月1日からついに首都・北京でも実施されるようになっています。

 

「北京版ーー“あなたは何ごみ”」では、ごみの種類を“厨余垃圾”(生ごみ・残飯)、“可回收物”(リサイクル)、“有害垃圾”(有害物)、“其他垃圾”(その他のごみ)の4つに分けています。「湿ったごみ」「乾いたごみ」「有害ごみ」「可回収物」という上海での呼称とはちょっと異なるようです。

 

上海で条例が施行されたときは、スイカの種や猫砂、あるいは化粧品等をどのように分類するかといった素朴な疑問がネット上であふれました。分別方法をいかにわかりやすく伝えるべきか、さまざまな人が知恵をめぐらしたとみえ、映画『チャイニーズオデッセイ』(大話西遊)」や『クレヨンしんちゃん』の登場人物が語るセリフをネタにしたパロディ動画がネット上で拡散したり、子どもたちに人気の「ペッパピッグ」のキャラクターを使ったゴミ分類のノウハウ解説画像が拡散するなどしていました。

 

おそらく最も分かりやすい説明は、豚を例にしたものだったでしょう。「湿ごみ」=豚が食べられるもの、「乾ごみ」=豚が食べられないもの、「有害ごみ」=豚が食べて死んでしまうもの、「可回収物」=売ったカネで豚肉を買えるもの――というわけです

心理的なショックは甚大!?

 

 

これほどまでにユニークなごみ分別解説がネットで公開されたのは、いかにごみ分別の強制が人びとにとって衝撃だったかことを示す証左だといえるでしょう。ちょっと前までは家庭ごみは一つの袋にまとめて丸ごと投げ出すだけでよく、しかも365日24時間いつでも捨てられたのに、住宅エリアの空き地に突然ごみボックスが出現してからは、時間制限も設けられたうえに、厳しい監視の目にさらされることになったのです。

 

一方、フードデリバリーでは使い捨てのレンゲ、ナイフ、フォーク等が、宿泊施設では歯ブラシやクシ等が、それぞれ消費者が要求しないと提供してもらえなくなっています。深セン情報サイト「ShenzhenFan」によると、新しいごみ分別の強制に戸惑い、ごみをドローンを使って近隣住民の家に投げ入れたり、ごみ分別に自信が持てず、上海への出張や旅行を取りやめるといった現象も現れたようです。

 

なお、こうした中国の人びとを惑わせ悩ませる“ごみ分別”の強制は、今年末までに導入される都市の数は全国46都市に達することが予定されています

イノベーションが牽引

 

 

急激なごみ分別強制化を全国に普及させることを可能にしているのが、他でもないテクノロジーの力です。たとえば、捨てようと思うゴミをスマホで写真に撮ると分別名が自動的に表示される分別アシスタントアプリや、深センファンによると小黄狗と呼ばれるスマートゴミ回収装置も登場しました。

 

あるいは、アプリから予約をし、住民に代わってゴミを分別処理する代行サービスが登場しています。さらには自動運転による清掃等でビジネスモデルを構築していく動きも見られているようです。

 

かつてごみを拾う子どもを母親が叱りつけるという日本とは真逆の光景をよく目にしてきただけに、ごみ分別が徹底されていく現象は感無量という気がします。中国人が“環境先進国”と褒め称えてくれる日本の東京でも、じつは1964年に五輪が開催される以前は、道端で平気でごみを捨てていたと言われています。変わるときは急激に変わる、一気に変わる―――ー。近い将来、中国が“環境先進国”となっているることも想定できるのではないでしょうか

(文・耕雲)

☆【中国の豆知識】☆

 

ごみの分別は昨年7月に上海で義務化されたのを皮切りに、全国に広がろうとしています。中国は2020年までに全国の46都市に導入する計画で、2035年までに生活ごみ分類処理制度を全面的に構築する目標をに掲げています。(2017年3月:国務院弁公庁「国家発展改革委員会と住宅都市農村建設部の生活ごみ分類制度実施方案」)