Nanaco

あなたの海外生活はお任せあれ!

今日のお題:ごみ分類&中国の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中国の“あるある”[Vol.5]

 

【今日のお題:ごみ分類&中国の豆知識 [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中国の“あるある”[Vol.5] 】“新しい日常”は「ポスト・コロナ時代」の“新常態(ニューニュートラル)”として定着していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び“古い日常”が戻ってくるのでしょうか―――。本連載では、外国人が時として違和感を持ちがちな中国の“あるある”をピックアップしながら、中国に関する「豆知識」を紹介していきます。

■うなぎ文とゴミ分別

 

 

「うなぎ文」という俗称で知られる構文をご存じでしょうか。レストラン等で「君は何を注文するんだ」と尋ねられた際、「僕はうなぎを注文するよ」というべきところを「僕はうなぎだ」と答えることが往々にしてあります。それがいつしか、言語学者によって「うなぎ文」と名付けられるようになったというのです

 

そんな「うなぎ文」に似たフレーズが、中国でホットな話題になったのは昨年夏のことです。「你是什么垃圾?ーーあなたは何ごみ?」ーーこのフレーズは文字通り人を罵る言葉として受け止めてはいけません。事の発端は昨年7月1日から施行された上海市生活ゴミ管理条例。ごみ分別を強制し、分別せずにごみを捨てた人には個人で最高200元、法人なら5万元の罰金が科されることになったことによります。

 

この条例が施行後、居住エリアに設置されたごみボックスの前には、「居住委員会」と呼ばれる行政機関のメンバーが住民のごみ捨ての状況を見回り、分別方法についてアドバイスを行うことになりました。その際に、「居住委員会」のメンバーが開口一番に発する言葉が「你是什么垃圾?」――「あなたは何ごみ?」だったのです。

■北京でもごみ分別の強制スタート

 

 

上海におけるゴミ分別についての詳細は、当微信公衆号「Heynanaco」でも疾風怒涛の強制ゴミ分別」というタイトルでレポートさせていただいていますので是非そちらもご覧いただけたらと思いますが、ごみ分別の強制化は昨月1日からついに首都・北京でも実施されるようになっています。

 

「北京版ーー“あなたは何ごみ”」では、ごみの種類を“厨余垃圾”(生ごみ・残飯)、“可回收物”(リサイクル)、“有害垃圾”(有害物)、“其他垃圾”(その他のごみ)の4つに分けています。「湿ったごみ」「乾いたごみ」「有害ごみ」「可回収物」という上海での呼称とはちょっと異なるようです。

 

上海で条例が施行されたときは、スイカの種や猫砂、あるいは化粧品等をどのように分類するかといった素朴な疑問がネット上であふれました。分別方法をいかにわかりやすく伝えるべきか、さまざまな人が知恵をめぐらしたとみえ、映画『チャイニーズオデッセイ』(大話西遊)」や『クレヨンしんちゃん』の登場人物が語るセリフをネタにしたパロディ動画がネット上で拡散したり、子どもたちに人気の「ペッパピッグ」のキャラクターを使ったゴミ分類のノウハウ解説画像が拡散するなどしていました。

 

おそらく最も分かりやすい説明は、豚を例にしたものだったでしょう。「湿ごみ」=豚が食べられるもの、「乾ごみ」=豚が食べられないもの、「有害ごみ」=豚が食べて死んでしまうもの、「可回収物」=売ったカネで豚肉を買えるもの――というわけです

心理的なショックは甚大!?

 

 

これほどまでにユニークなごみ分別解説がネットで公開されたのは、いかにごみ分別の強制が人びとにとって衝撃だったかことを示す証左だといえるでしょう。ちょっと前までは家庭ごみは一つの袋にまとめて丸ごと投げ出すだけでよく、しかも365日24時間いつでも捨てられたのに、住宅エリアの空き地に突然ごみボックスが出現してからは、時間制限も設けられたうえに、厳しい監視の目にさらされることになったのです。

 

一方、フードデリバリーでは使い捨てのレンゲ、ナイフ、フォーク等が、宿泊施設では歯ブラシやクシ等が、それぞれ消費者が要求しないと提供してもらえなくなっています。深セン情報サイト「ShenzhenFan」によると、新しいごみ分別の強制に戸惑い、ごみをドローンを使って近隣住民の家に投げ入れたり、ごみ分別に自信が持てず、上海への出張や旅行を取りやめるといった現象も現れたようです。

 

なお、こうした中国の人びとを惑わせ悩ませる“ごみ分別”の強制は、今年末までに導入される都市の数は全国46都市に達することが予定されています

イノベーションが牽引

 

 

急激なごみ分別強制化を全国に普及させることを可能にしているのが、他でもないテクノロジーの力です。たとえば、捨てようと思うゴミをスマホで写真に撮ると分別名が自動的に表示される分別アシスタントアプリや、深センファンによると小黄狗と呼ばれるスマートゴミ回収装置も登場しました。

 

あるいは、アプリから予約をし、住民に代わってゴミを分別処理する代行サービスが登場しています。さらには自動運転による清掃等でビジネスモデルを構築していく動きも見られているようです。

 

かつてごみを拾う子どもを母親が叱りつけるという日本とは真逆の光景をよく目にしてきただけに、ごみ分別が徹底されていく現象は感無量という気がします。中国人が“環境先進国”と褒め称えてくれる日本の東京でも、じつは1964年に五輪が開催される以前は、道端で平気でごみを捨てていたと言われています。変わるときは急激に変わる、一気に変わる―――ー。近い将来、中国が“環境先進国”となっているることも想定できるのではないでしょうか

(文・耕雲)

☆【中国の豆知識】☆

 

ごみの分別は昨年7月に上海で義務化されたのを皮切りに、全国に広がろうとしています。中国は2020年までに全国の46都市に導入する計画で、2035年までに生活ごみ分類処理制度を全面的に構築する目標をに掲げています。(2017年3月:国務院弁公庁「国家発展改革委員会と住宅都市農村建設部の生活ごみ分類制度実施方案」)

ジェイ・チョウの「快手」アカウント、フロワー数1,600万を突破

 

カリスマ・ミュージシャンとして高い人気を誇るジェイ・チョウ周傑倫)がこのほどショート動画プラットフォーム「快手(Kuaishou、海外版は「Kwai」)」で公式アカウント(ID:周同学)を開設し、中国のネットで話題になっています。

 

ジェイ・チョウが中国本土で開設したソーシャルメディアアカウントだけに注目度は高く、「周同学」のフォロワー数は6月9日現在ですでに1648万人に達しています。これまで投稿した作品は6本。初めて投稿したショート動画では、フォロワー数が1000万人を超えた場合、マジックをライブ配信で披露することを予告していました。

 

 

なお、ジェイ・チョウ周杰倫)は著名人のゲストとともに海外をめぐるリアリティー番組『周遊記』で特技のジックを数々披露しており、ミュージシャンとしてだけでなくマジシャンとしても脚光を集めていました。

「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中国の“あるある”[Vol.4]| 今日のお題:食習慣 &中国の豆知識

 

【「ポスト・コロナ」時代はどうなる?中国の“あるある”[Vol.4]| 今日のお題:食習慣 &中国の豆知識】“新しい日常”は「ポスト・コロナ時代」の“新常態(ニューニュートラル)”として定着していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び“古い日常”が戻ってくるのでしょうか―――。本連載では、外国人が時として違和感を持ちがちな中国の“あるある”をピックアップしながら、中国に関する「豆知識」を紹介していきます。

■「新しい生活様式」における心得

 

 

繊維業界紙繊維ニュース」の6月8日付コラム「ごえんぼう」では、厚生労働省がこのほど示した「新しい生活様式」における食事マナーの話題に絡めて、「朕は国家である」で有名なルイ14世に関するエピソードが紹介されていました。ある田舎の貴族にルイ14世が激怒して禄を減らす措置をとった理由――それは貴族がビフテキを頬張りながらルイ14話しかけてきたからだというのです。

 

そもそも口に食べ物を含んだまま話すという行為は、見苦しいことはもとより、食べる本人にとっても咀嚼が少なくなり消化が悪くなるというデメリットがあると考えられています。どうやら古今東西、戒めの対象となるのは道理にかなっていると言えそうです。

 

さて、円卓を大人数で囲み、尽きることのない話題と共に、大皿に盛られた料理を直箸でつつき合って食べるのが中国の慣習です。となると、先に触れた厚生労働省が示した「新しい生活様式」はこれとは真逆の内容です。「大皿は避けて、料理は個々に」「対面ではなく横並びで座ろう」「料理に集中、おしゃべりは控えめに」――。「新しい生活様式」を読んで、まるで中華料理の楽しみを削がれたように窮屈に感じる人も多いのではないでしょうか。

■食卓の上の異文化

 

 

円卓を囲んで楽しく食事の時間を過ごすという中華流の“作法”は、いつしか日本人も有意義なものとして受け入れるようになりました。回転テーブルの発祥地が日本であるということをとっても、両国の食習慣が相対立するものではないことはわかることでしょう。

 

ただ、中国の「食卓」には、適応しづらい様々な“異文化”が存在するのも事実です。箸がテーブルに縦向きに置かれているのを見ただけでも、なんだか向かいに座っている人に槍か刀をた向けられているようで落ち着かないという人もいるようです。

 

往々にして日本人がなじみづらいのが、中国では食べる際に手間がかかるものが多くあることでしょう。上海ガニ、ザリガニ、タニシ、骨付きリブ、スイカの種等々、殻や骨、種、皮等、食べ物の“残骸”がたくさん生じるものばかりです。それに、一旦、口の中に入れてから吐き出すという行為も、日本人にとっては抵抗感を覚える食べ方なのではないでしょうか。

■変わりゆく食習慣

 

 

一人飯の習慣でも“行儀の悪さ”が目立ちました。地下鉄の列車の中での食事が禁じらるようになったのはごく最近ではないでしょうか。規制がされる前は、通勤時間帯の車内でパオツを“立ち食い”する乗客が少なくありませんでした。中にはおでんを食べる強者まで……。新型コロナウイルスの感染防止対策を通してさまざまな規制が設けられるのは窮屈なものですが、それでも庶民に手洗い習慣が普及し、公共空間での“一人飯”にある程度の規制がかかることは歓迎されることなのかも知れません。

 

では、多くの人たちが清潔であること、健康であることに大きな価値観を置くようになる中で、中国における食習慣は今後どのようになっていくのでしょうかSARSという試練を経て“ハクビシン”を食べる習慣はなくなりました。今回の新型コロナウィルスの流行ではとくに動物は特定されませんが、鳥インフルエンザや“豚コレラ”の騒ぎもありました。すると、これまであったような「四足のものなら机と椅子以外は、飛ぶものであれば飛行機以外は何でも食する」という中国の食習慣にも変化が見られるかも知れません。

 

可能性として、ベジタリアン、ビーガンが増加していくことも考えられます。ケンタッキーは代用肉によるフライドチキンを、スターバックスはビヨンドミートによる代替肉ランチメニューをそれぞれ提供を開始し、話題となりました。これまで台湾等、南方エリアに限定されてきた“素食”(ベジタリアン、ビーガン)という嗜好がやがて全国へと広がっていくのではないでしょうか

 

これと並行して“ゴミ”が大量に発生する食品を減らしていこうという動きも顕著になっていくかも知れません。有機ごみを肥料に変えるなどのテクノロジーも珍しくなくなっていくものの、消費者の側からもごみを増やさないスタンスをとるとなると、食の嗜好も変わっていくことも考えられそうです。

☆【中国の豆知識】

 

 

■中華料理の作法:

 

自由な雰囲気で食事を楽しめる中国でも作法があります。以下、「中華料理」を嗜むマナーのポイントをピックアップしました。

 

●人数+1くらいの料理数が食べきれる料理の目安。

●ドアから遠い席が上座、ドアに近い席が下座。

●皿は取り皿であっても持ち上げないのがマナー。

●円卓は時計まわりにまわし、左となりに順送り

●中国の乾杯はグラスが空になるまで飲むのが基本。

●会食では、食事を少し残すくらいが主催者の顔を立てられて良い。

●食事の主催者ひとりが全員のぶんを支払う。

【参照:「中国語学習素材館」】

「露店経済」は諸刃の剣!? 上海で“許可”めぐり情報錯乱

 

「露店経済」がホットなキーワードとなる中、上海の都市管理局はこのほど、ネットで拡散していた海浦東、閘北、閔行、普陀など7つの区にある道路の一部で露店を設置することができるとした「2020上海露店夜市分布図」を根拠のないデマだと打ち消す発表をしました

 

 

都市管理法局は、「上海では個人に向けて露店を開放するエリアはない」としており、「他の都市を見れば分かるように、一夜にして解放前の状況に後戻りをするのも同然」だとして、露店の許可には懸念を示しています。上海では現在、ごみの分別処理を実施しており、一度、露店を許可することでたちまち軒を連ねるような事態は避けたいところです。

 

一方、北京では6月6日、北京日報が「露店経済は北京に適していない」との論評のなかで、「都市機能の位置づけと管理要求について定める必要から、為すこともあれば為さざることもあり、一縄ではいかない都市管理の成果を確実に強固にする」「就業と人民の生活を保障するうえで北京には一連の手段と方法がある」としています。

[出所:財経・北京日報 2020-06-08]

[Vol.1] 今日のお題:身体距離 &中国の豆知識

 

【「ポスト・コロナ」で消滅も? 中国の“あるある”[連載]|[Vol.1] 今日のお題:身体距離 &中国の豆知識】ポスト・コロナ時代で“新しい日常”が「新常態(ニューニュートラル)」として定着するのか、それとも疫病終息と共に、何も無かったかのように再び古い日常に戻ってしまうのか―――。外国人が時として違和感を持ちがちな中国の“あるある”をピックアップしながら、中国の豆知識についてもご紹介していきます。

コロナ以前の身体的距離は…

 

 

連載の第1回目でまず取り上げたいのは、身体的距離についてです。「ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離の確保)」なのか「フィジカル・ディスタンシング(身体的距離の確保)」なのか、ニュースで見かける表現には揺らぎがあるような印象を受けます。日本では5月4日に厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえた「新しい生活様式」の提言を行っており、そこでは“身体的距離”という言葉で感染対策についてアドバイスしています。

 

この概念はいまでこそ中国でも浸透し、疫病感染対策のなかで実践がされてきましたが、以前はこの概念とかけ離れていたのが中国の日常だったといえるのではないでしょうか。欧米人に見られるハグ等の習慣は浸透していなくても、若い女性が同性同士で手をつなぎながら歩いている光景は中国の街中でよく見られ、これに驚きを示した外国人も少なくないでしょう。

 

 

一方、銀行のATMやスーパーのレジ、あるいは鉄道の切符売り場、バスの停留所等では、どうも人との人の距離感というものがかなり狭苦しくなるのが通常でした。おまけに列の割り込みは当たり前。身体的な距離、“間合い”の取り方といえば、中国よりもむしろ東南アジアの国のほうが日本人にとっては快適で、公共交通機関を利用する際でもほどほどの距離が保たれていた印象さえあります。

ITの進化も後押し、列に並ぶ機会が減少

 

 

一方、公共共バスにせよ長距離バスにせよ、あるいは飛行機にせよ、(筆者が利用するのはエコノミー席だということもあるという事情もありますが)中国ではどうも座席シートの間隔が狭めで、窮屈な思いをすることが頻繁でした。唯一例外なのが、鉄道の寝台列車で、こちらは日本の狭軌と比べてゲージが広い標準軌であるため、列車内のベッドも広く快適でした。

 

それはともあれ、新型コロナウイルスによって中国人の“身体的距離”に対する感覚が劇的に変わったのは、それがルールに従順だからなのか、それとも単に感染防止という自己防衛の意識が働いているからなのか、いずれも一理ありといえるでしょう。一方で、生活レベルの向上によって、モラルに対する意識が高まっている面もあるでしょう。

 

 

そのほかの要素としてITの進歩も重要です。キャッシュレス化社会の進行で、買い物やATMでの現金の引き出しに列に並ぶ必要はなくなっており、一方で、アリペイのスコア表示等の機能によって、ユーザーが極力社会的なルールの遵守に努めているというのも大きいといえそうです。

 

人びとの動機やプロセスがいかなるものであれ、快適な社会づくりが果たされるのであれば結果オーライです。いまや現金決済がまだまだ多い日本のほうがコンビニでの買いものや行政手続も時間がかかるようになっているのではないでしょうか。

【中国の豆知識】